2006-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「次に読む本」をストックする(4)

前回XTMemoを使って読書チェックノートをつくる方法を紹介しましたが、XTMemoの作者towofuさん直々に、bk1の書籍詳細ページからワンクリックでXTMemoへ書籍データを追加するSleipnir用のスクリプトを書いていただけました(^^) XTMemo(XTMemoのホームペ…

「次に読む本」をストックする(3)

XTMemoをチェックノート代わりにする 前回までのような紆余曲折の末、いま手元にあるソフトを利用して何とかできないかと思ったのです。実際できたものは妥協の産物で、これまで挙げたすべての「デメリット」をクリアしたものではありえないわけですが、その…

XTMemoを便利に使おう、の一例。

「次に読む本」をストックする(2)

アナログチェックの定石を前回書き忘れてました。気になる本をよく出す出版社の「目録」を手に入れる、これです。まあでも、今ならウェブで引いてくるのも簡単なんですけどね、一応。 それで今回は、デジタルチェックの仕方について。 書籍管理専用ソフトを…

「次に読む本」をストックする(1)

言及した本の一覧を見ていただければわかるように、ぼくはそこそこ本を読む人なのです。 でも、本を読む人にもいろんな人がいて、書店にフラッと入って目についたものを手にする人、仕事で必要な本をガバッと購入する人。特定の作者やシリーズのファンで、そ…

過労について(3)

〈私〉と過労死の日本的経営論 前回集中的にとりあげた大野正和さんのホームページ、あるとは知りませんでした……、リサーチ不足orz 言い訳になりますが(^^; サイトのタイトルに「名前」が入ってたほうがいいかもしれませんね。Googleで名前を引くと、他…

過労について(2)

ウェブ上に適当な資料が見あたらなかったので直接お見せできないのが残念ですが、前回紹介した森岡孝二『働きすぎの時代』には「労働時間の二極化」を示すグラフが示されていました。 労働者全体でみると一見ここずっと年間労働時間が減っているように見えま…

瀬田季茂『科学捜査の事件簿』

こないだ「筆跡鑑定についてフォローしてみたい」と書きましたが、あのつづきになります。 「筆跡鑑定」についてGoogleで検索していただければわかると思いますが、この世界、というか業界は、かなり“微妙”であるようです。 筆跡鑑定の「応用分野」として有…

キーボード嗜好とソフト的解決

今回のエントリはほとんどただのチャチャ入れに過ぎません、悪しからず。 コデラ ノブログ: 致命的欠陥 ITmedia +D Blog 小指が短めなので、日本語キーボードだとEnterキーが遠いため、英語キーボードを好んで使っている、ということで、そういうキーボード…

過労について(1)

前職の退職理由の一つが過労であったこともあり、どうしてそうなったのか、その状態の何がまずいのか、そうならないためにはどうしたらよいか、といったことを知りたかったので、「過労」関係でいくつか本や資料に当たりました。 「karoshi」ということばが…

愛のわけまえ

道徳感情についての、論理的な思考実験をちょっとメモ。 ぼくたちは、というか少なくともぼくは、世界のすべての人をわけへだてなく愛さなければいけない、とは思えません。←ここちょっと注意。「思いません」じゃなくて「思えません」ということで、できる…

XTMemo&ttPage-R大幅機能アップ!

IT

これまでに紹介したメモ取りソフト「XTMemo」とテキストビューア「ttPage-R」がバージョンアップし、機能が大幅に増えました。大変嬉しいのでここでまた紹介します。 XTMemoについては、 検索条件で「除外」ができるようになった コマンドでメモを出したり閉…

PC入力コストの削減(2)

というわけで昨日のつづき、「キーボード操作のコスト」の削減について。 入力コスト削減の極意は「使うんだけど、使わない」ということですね。おお、何とか道の極意みたいだ……(^^; 要するに、キーボード操作のコスト削減ということも、「キーボード操…

PC入力コストの削減(1)

IT

前回キーボードショートカット(あるいはキーバインド)について書きました。ショートカットを利用するのは、マウスの操作に比べ「速くて簡単」だからです。そのためには少々の“呪文”を覚える必要があります。で、呪文を覚えるコスト<マウス操作のコスト−キ…

寝言は寝てYeah!

さあ始まりました。 ……一度これやってみたかったんです(^^; 自分で言ったのを覚えてる寝言というのがありまして。たぶん他にもいろいろ言ってるんだろうなあ、とは思うんですけど、この「言ったのを覚えている寝言」というのは、言った瞬間、自分でビッ…

ショートカット快適化計画(3)

IT

昨日のつづき。 インデックスファイルいらない版を書いてみました。「手を抜く」という意味では、このほうがスマート。スクリプト的にもちょっとスッキリ。 #x:: b_folder = c:\shortcut b_default = %b_folder%\00default.txt WinGetActiveTitle, soft_titl…

ショートカット快適化計画(2)

IT

というわけでレシピをば。 材料(一人分): AutoHotkey テキストビューア(ttPage-R) テキストエディタ(xyzzy) テキストファイル 少々 この計画のために使用するソフトです。後ろに「()」があるものはそのソフトのジャンルの一般的な名前(のつもり)…

ショートカット快適化計画(1)

IT

一日一回はパソコンに触れるという人なら、WWWブラウザやメールソフトを始め、「常用しているソフト」というものがあるに違いありません。毎日いつも決まったソフトを、いつも決まったやり方で使っていることでしょう。 「いつも決まった」。 このフレーズが…

「現実的な「賢い」生き方のために」の補足

ちょっと落ち穂拾いをば。「批判的思考は現実的でない」ということを少し書きすぎたかも(^^; ぼくは批判的思考(クリティカルシンキング)の大ファンなので、その利点をわきまえつつ、それを「万能」であるかのように考える仕方に待ったをかけたつもりだ…